人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「横雲」のやまとうた


by asitanokumo
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「朝(あした)の雲」について

「朝(あした)の雲」について

このブログは、「題詠blog2011」に参加するために作りました。
その後、和歌(短歌)の発表の場として、季節の歌を詠む場として使っています。

さて、「朝雲暮雨」という熟語があります。
楚の懐王(かいおう)が夢の中で女神と契り、女神が別れ際に「朝は雲に、夕暮れには雨になって、朝な夕なにお目にかかります」と言ったという故事から生まれました。これは「巫山の夢」・「巫山の雲雨」という成語にもなっています。
「朝の雲夕べの雨(あしたのくもゆうべのあめ)」は男女の交わりをいい、また、儚く消える恋のことを指す場合もあります。

典拠。
・文選卷十九 高唐賦(序)
昔者楚襄王、與宋玉遊於雲夢之臺、望高唐之觀、其上獨有雲氣、崪兮直上、忽兮改容、須臾之閒、變化無窮。王問玉曰、此何氣也、玉對曰、所謂朝雲者也。王曰、何謂朝雲、玉曰、昔者先王嘗遊高唐、怠而晝寢、夢見一婦人、曰、妾巫山之女也、爲高唐之客、聞君遊高唐、願薦枕席、王因幸之、去而辭曰、妾在巫山之陽高丘之阻、旦爲朝雲、暮爲行雨、朝朝暮暮、陽臺之下、旦朝視之如言、故爲立廟、號曰朝雲。

・高唐の賦 序
昔者(むかし)楚の襄王(じやうわう)、宋玉(そうぎよく)と雲夢(うんぼう)の台(うてな)に遊ぶ。高唐(かうたう)の観(くわん)を望むに、其の上に独り雲気(うんき)有り。崪(しゆつ)として直ちに上(のぼ)り、忽(こつ)として容(かたち)を改む。須臾(しゆゆ)の間(かん)に変化窮(きは)まり無し。王、玉(ぎよく)に問ひて曰(のたまは)く、「此れ何の気ぞ」と。玉対(こた)へて曰(まうさ)く、「所謂(いはゆる)朝雲(てううん)なる者なり」と。王曰(のたまは)く、「何を朝雲と謂(い)ふ」と。玉曰(まうさ)く、「昔者(むかし)先王(せんわう)嘗(かつ)て高唐に遊び、怠(おこた)りて昼寝し、夢に一婦人を見るに、曰(まうさ)く、『妾(せふ)は巫山(ふざん)の女(ぢよ)なり。高唐の客(かく)為(た)り。君の高唐に遊ぶを聞き、願はくは枕席(ちんせき)を薦(すす)めんと』。王因りて之(これ)を幸(かう)す。去りて辞して曰(まうさ)く、『妾(せふ)は巫山の陽(やう)、高丘(かうきう)の阻(そ)に在り。旦(あした)には朝雲(てううん)と為(な)り、暮(ゆふべ)には行雨(かうう)と為(な)りて、朝朝(てうてう)暮暮(ぼぼ)、陽台(やうだい)の下(もと)にあり』と。旦朝(たんてう)之(これ)を視(み)るに言(げん)の如し。故(ゆゑ)に為に廟(べう)を立て、号して朝雲(てううん)と曰(い)ふ」と。

・昔、楚の襄王が宋玉と共に雲夢沢の楼台に遊んだことがありました。巫山の頂に建てられていた楼観を望みますと、その上にだけ雲が湧いています。高々とまっすぐに立ちのぼるかと思うと、突然形を変えます。短い時間のうちに極まりなく変化するのです。襄王が宋玉に「これは何の気か」と問いますと、宋玉は「朝雲と呼ばれます」と答えます。また宋玉が「何を朝雲と言うか」と聞きますと、宋玉はこう答えました。「昔、先王が高唐に遊ばれました時、一休みされて昼寝をなさり、夢に一人の婦人を御覧になりました。その婦人が申すことには、『私は巫山の女でございます。いま高唐に滞在しております。王様が高唐に遊ばれると伺い、寝所に侍りたいと存じます』。そこで王はこの女を寵愛されました。辞去する時に女が申しますことには、『私は巫山の南、高い丘陵の険阻な地におります。夜が明ければ朝雲となり、日が沈めば通り雨となって、毎朝毎夕、あなた様の楼台のもとに参りましょう』と。翌朝、巫山の方を御覧になると、言葉通り雲が湧いておりました。そこでこの神女を祭る廟を建てられ、朝雲と名付けられたのです」。

この「旦爲朝雲、暮爲行雨」を拠り所とした和歌が中世以後しばしば見られます。特に「寄雲恋」の題などでこの句を踏まえることが好まれたようです。

旅の空しらぬ仮寝にたちわかれ朝(あした)の雲の形見だになし(藤原定家『拾遺愚草』)
雲となり雨となるてふ中空の夢にも見えよ夜半ならずとも(藤原有家『新勅撰集』)
雲となり雨となりても身にそはばむなしき空を形見とや見む(小侍従『新勅撰集』)
ぬれぬれも花橘のにほふかな昔の人や雨となりけん(よみ人しらず『雲葉集』)
はかなしや夢の面影きえはつるあしたの雲は形見なれども(後嵯峨院『続後拾遺集』)
ふりまさる音につけても恋しきは昔の人や雨となりけむ(長慶天皇『長慶天皇千首』)
いかにせん夢の契りもなき中におくる朝の雲と消えなば(薬師寺公義『公義集』)
今朝も見よ夕べの雨とならぬまの雲とたなびく山の形見を(正徹『草根集』)
今朝の雲夕べは雨となる山もおなじ形見の撫子の露(正徹『草根集』)
面影を忘れんとすれば古へのあしたの雲ぞ峰にかかれる(正広『松下集』)
忘ればや契らぬ夢のゆくへだにあしたの雲の夕暮の雨(藤原惺窩『惺窩集』)
いかにせんあしたの雲の跡もなし見し世は夢の契りなれども(松永貞徳『逍遥集』)
見も果てぬ夢に別れて起き出づる朝の雲よ形見ともなれ(武者小路実陰『芳雲集』)

この故事を踏まえた白居易の詞があります。
 「花非花」 白居易
花非花、霧非霧。
夜半來、天明去。
來如春夢幾多時?
去似朝雲無覓處。

花にして花に非ず、
霧にして霧に非ず。
夜半に来たりて、天明に去る。
来たること春夢の如く幾多の時ぞ?
去るは朝雲に似にて覓(もと)むる処無し。

《訳》
 あなたは、花のようであって、花ではない。
 あなたは、また霧のようであって、霧ではない。
 夜半にやって来て、夜明けと共に去っていきました。
 あなたが来たときは春の夢のようで、どれほどの歓びの時間があったでしょう(儚く、瞬く間に過ぎていきました)。
 そして去るときは朝雲のようで、つかのまの歓びののちは跡形もなく消え去って、なす術も無く、もとめようもないのでした。

また、魚玄機にもこの故事を踏まえた七言絶句があります。
  送別 (魚玄機)
秦樓幾夜愜心期、 (愜=適)
不料仙郎有別離。
睡覺莫言雲去處、
殘燈一醆野蛾飛。 (醆=盞)

 秦楼 幾夜か心期に愜(かな)ひしに、
 料(はか)らざりき 仙郎と別離有るを。
 睡り覚めて言ふ莫かれ 雲去りし処を、
 残灯 一醆(いっさん) 野蛾の飛ぶ。

・秦樓:婦人の居住する建物。春秋時代の秦の穆公(ぼくこう)の公女弄玉(ろうぎょく)が住んだ鳳凰臺。簫をよくする簫史と、夫に簫を習い、やがて鳳凰の鳴き声が吹けるようになった弄玉とは、ついには鳳凰を呼び寄せ、それに乗って飛び去ったという故事を踏まえている。
・愜:満足に思う、意にかなう。
・心期:互いに引かれ慕い合うこと。深交。
・料:予測する、推定する。・不料:あらかじめ予測することがなかった。
・仙郎:美男子。
・雲:「巫山の雲雨」の雲。
・醆:盞。灯火・電灯を数える数助詞。

《訳詞》 「別れ行く人を送りて」
幾夜思ひを重ねしに
別るる時のはかりえず
行方の問へぬ目覚めかな
灯(ひ)に迷ひ蛾の身を焦がす


これらを踏まえて「朝の雲」のタイトルとしました。
なお、号の「横雲」は藤原定家の歌によっています。
「春の夜の夢の浮き橋とだえして峰に別るる横雲の空」  
 「浮き橋」は、舟を並べ、その上に板を渡して作る仮の橋であり、夢の儚さをたとえ、「夢浮橋」は、『源氏物語』の最後の巻名で、尼となってしまった浮舟を想う薫大将の悲恋が描かれていました。さらに、「横雲の空」は、「巫山の雲」の故事を連想させます。この想起される二つ物語をベースにした儚い「春の夜の夢」、それが更に頼りない「浮き橋」にたとえられ、「浮き」には「憂き」 の意もかけて、しかも、それは「とだえ」ます。途絶え、別れ、散り、消えゆくはかない情趣が形象された歌といえましょう。 
by asitanokumo | 2011-02-18 00:36 | 「朝(あした)の雲」について